(認知症を支える家族の会)
*1月の活動は、13日(金)の運営委員会、27日(金)の会報印刷のみと なります。 そのほか介護相談会など、すべての活動は中止となります。
*毎月、次の月の活動予定については、会報でお知らせ致します。
◎新型コロナウィルスの感染防止のため、本年度の活動は今後も変則的に なるかと思いますが、その都度会報でお知らせ致します。
7日(土) 電話相談 13:00〜16:00
13日(金) 運営委員会 10:00〜12:00
27日(金) 会報印刷 9:00〜12:00
コロナ禍の波が、次々押し寄せ静まる様子が見えませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。この数年皆様方と直接顔を合わせる機会もなく、歯がゆい思いを感じております。例年取り組んでいる行事も感染の恐れを危惧して、なかなか踏み出すことができません。早く、コロナが落ち着き暖かい春が来ることを願うばかりです。
さて、国においては、3年に一度の介護保険制度見直しの議論が本格化しています。議論の中身は、給付抑制や負担増などが論点になっているようです。特に私たちにとっては要介護1・2を「軽度者」として保険給付から外し、市の運営する「総合事業」に移行させるという議論の方向は、少し気になるところです。いずれにしろ、介護保険のサービスを必要とする方々が、必要なサービスを受けられない状況に陥らないように最大の配慮をお願いするものです。認知症の人に限らず、介護度が低く元気なうちにデイサービスなどのサービスを十分受けられることが、重度化を予防する効果的な方策と言われます。重度化することを防ぐことができれば、介護給付の費用もそれだけおさえられるはずです。見直しの議論を注視していきたいと思います。
鎌倉市でも、第9期(令和6年度〜8年度)の高齢者保健福祉計画の策定作業に入りました。65歳以上で介護認定を受けている方、受けていない方を対象にアンケート調査を行うようです。アンケートの内容は、日常生活におけるニーズなど高齢者の生活状況を把握することが目的で、これまでも3年ごとの計画を策定するときには行われてきました。私たちの声を反映するいい機会ですので、しっかりと調査に応えていきたいものです。
これまで鎌倉市の計画では、「認知症施策の推進」「地域ケア体制の充実」が重点施策に挙げられています。引き続き「認知症施策の推進」を計画の重要な柱として進めていただくことを望んでいます。特に、認知症の人が地域で元気で暮らせるような地域づくりは、施策の推進と共に重視してほしい点です。地域づくりの中核となる「地域包括支援センター」と共に「認知症の人にやさしいまちを」創ることを目指したいと思います。
たいへん厳しい状況が続いています。コロナの感染リスクを考えると、今までのような活動でいいのかどうか運営委員会でも決めかねています。いろいろなご意見やお考えをお寄せください。皆さんの声を大切に、今年も会の運営を進めていきたいと思います。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
*11月26日(土)小袋谷公会堂の出前講座(地域包括支援センターきしろ主催)で、会員のIさんが介護体験を話されたので、お話を聞きました。(会報担当)
「はじめてお会いする方々の前で話すのは初めてのことで、地域包括支援センターからの依頼以来、何をお話ししようかと思うとあれもこれもとお話ししたいことが浮かんでまとまらず、不安が募りました。カレンダーの裏を使って作った資料のつぎはぎだらけのメモ書きも、だんだん増えていきました。
当日会場に着くと30人近くの方が着席されていて、とても緊張しました。
出前講座の前半は地域包括支援センターの説明で、とてもわかりやすく、りんどうの会でも、会員の方々ともう一度聞きたいと思ったほどです。」
「主人は脳血管性の認知症で、私の周囲や身内に認知症の方が誰もいなかったので、ワインとウイスキーを混ぜたり、庭の植木の水やりでそのまま水を止めなかったり(度々ものすごい水道料金になりました。)、帰宅後、靴のまま部屋に上がったりと、主人の振る舞いは、なぜこんなことをするのかと、戸惑うことばかりだったし、辛かったこともお話ししました。」
「発症以来主人の性格が変わり、気難しかった主人が人と会ったり、会話を楽しむようになりました。1台のカセットに入れたテープを2本のイヤホで聞き、新しい曲『南部蝉しぐれ』を、1小節ずつ覚えて、孫や近所の方たちとカラオケ歌合戦をしたことも良い思い出です。
主人も亡くなり、過ぎた日を思い出すと、以前私を困らせるばかりと思えた主人の振る舞いも私を助けようと思ってのことかと思い直され、今はすべてに感謝の思いです。」“あの時はそうだったんだね、お父さん”と今は仏壇に話しかけています。」
「また皆様にぜひお伝えしようと思ったのは、トイレで座って用を足すことを認知症初期に習慣づけることの大切さです。トイレで失敗することが少なく、失敗しても後始末が楽ですから。」
「講座での話が少しでも認知症のこと、りんどうの会を知っていただくことになればとお受けしたのですが、自分ではとりとめもなく、恥ずかしいと思っていました。その後きしろの方より良かったです、またぜひお願いします、アンケートも好評でしたとお電話をいただき、ほっとしたところです。」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜コロナ禍の時代を 笑い飛ばしましょう!!!〜
〇8時だよ!! 昔集合 今閉店
〇ウイルスも上司の指示も 変異株
〇巣ごもりでMからLへ 服反応
〇マスクとる 緊急事態 ノーメーク
〇マスク顔 確信持てず 見つめ合う
〇あっマスク! 降りた階段 また登り
〇デジタル化しますと 紙で通知する
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
明けましておめでとうございます。新年はいかがお過ごしでしょうか?今年は卯年ですね。何事にも卯まくいって、ピョンピョン飛び跳ねるほど嬉しいことがたくさんあるウサギ年でありますようにと願っています。厳冬の寒さこたえる折柄、くれぐれもご自愛ください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。a.y
☆会報へのご意見、ご要望は下記の発行者、編集担当までお知らせ下さい。
発行者:かまくらりんどうの会 代 表:渡邊武二 TEL45-6307
編集・印刷:菅井 TEL 46-5369 山際 TEL 24-8765